• Login
    • Search
    • Categories
    • Recent
    • Tags
    • Popular
    • Users
    • Groups
    • Torrents
    1. Home
    2. Sphygmotsu
    3. Posts
    • Profile
    • Following 0
    • Followers 0
    • Topics 8
    • Posts 27
    • Best 0
    • Controversial 0
    • Groups 1

    Posts made by Sphygmotsu

    • RE: Is the internet killing religion?

      I do not think that the internet itself is responsible for declining faith around the world.

      As they say, "knowledge is power", and I think this is the true driving force behind the change. More and more people are continuing to tertiary education, literature that openly advocates atheism is no longer taboo and there are an ever increasing number of people who openly criticize religion.

      As others have mentioned, this process began long ago, well before the internet. That's not to say the internet has not played a major role in this—the very nature of the internet has surely accelerated this process.

      posted in Religion & Philosophy
      Sphygmotsu
      Sphygmotsu
    • RE: Looking for Japanese BDSM films - I have the Japanese title, but need help

      It doesn't appear that we have any of those on here, elsewhere didn't seem very promising either.

      If you make another post, you should unlock the requests subforum where you might be able to find someone who could obtain it for you.

      posted in 日本語 (Japanese)
      Sphygmotsu
      Sphygmotsu
    • RE: Porn company's condom policy a big part of fine

      Ugh. The anti-bareback crusade.

      It's sometimes hard to speak out against a charity that actually does some good things, but unfortunately the AIDS Healthcare Foundation is no stranger to ridiculous litigation and other disgusting tactics.

      For example, they (tried) suing Pfizer in 2007 over Viagra, claiming the the ads for it were indirectly a major factor in the AIDS epidemic. This followed their request to Pfizer to give millions of dollars to an anti-meth education program, which Pfizer didn't even really decline– the AHF submitted the request to the marketing department, and when told there was a specific department for grant requests and that they should submit it to that department, they chose litigation, instead of, you know, calling up the right department. Clearly frivolous litigation. Not sure what the status of that is-- can only find mentions of the lawsuit being filed, but nothing after that. I'm assuming it was probably dismissed.

      They have sued the city and county of Los Angeles multiple times, trying to force them into adopting anti-bareback porn laws before they finally resorted to collecting signatures for a ballot measure, which was passed due to popular support, even though the city/county of LA refused to enact it themselves, because, of course, it's ridiculous.

      Their main conviction against bareback porn is not really that the stars in the film should be 'protected', but rather that they feel guys who watch bareback porn are more likely to bareback themselves, which is not really supported by anything but looking at a graph of the number of bareback films and the rate at which guys are infected with HIV. Of course, this view ignores the fact that there is a greatly diminished fear of barebacking in general now that HIV is no longer a 5-10 year death sentence, that drugs are definitely a major part of the increases in transmission, and that a growing percentage of new infections is between heterosexual couples (in fact, estimates are that new cases are split almost half and half between gay and straight transmissions-- a telling tale given the much lower possibility of transmission with vaginal sex).

      But, of course, they are well funded because they really do help people infected with HIV/AIDS get access to medication, hence why they are able to litigate in this manner.

      posted in General News
      Sphygmotsu
      Sphygmotsu
    • RE: Putin nominated for Nobel Peace Prize

      I must agree, even aside from Putin's terrible human rights record, he is clearly hostile towards Russia's neighbors. Ukraine is not the only one– people seem to have forgotten about Georgia.

      Of course, it's ridiculous that Obama won the prize in 2009, but saying "Well, he won it, so Vladmir Putin should be eligible, too" is asinine; two wrongs don't make a right.

      posted in General News
      Sphygmotsu
      Sphygmotsu
    • RE: Japanese male porn stars rarer than Bengal Tigers: actor

      @hean:

      it doesnt make sense if he sees the same person in straight porn?
      I thought there are a lot of girls?

      He is referring to the men only– there are plenty of girls.

      posted in General News
      Sphygmotsu
      Sphygmotsu
    • ウガンダの反同性愛法が無効となり、パレードも開催されました

      8月1日、ウガンダの憲法裁判所によって反同性愛法が無効とされました。スティーブン・カブマ裁判長は「この法は必要な定足数を満たさずに議会で採決され、法制化の過程が憲法に違反していた」として無効だと宣言しました。
      これを受けて国連の潘基文(バン・キムン)事務総長は「法の支配の勝利」だと語りました。事務総長の報道官が発表した声明の中で潘氏は、「この前進に貢献した全ての人々、特に大きな危険を顧みず声を上げたウガンダの人権の擁護者たち」に敬意を表しました。

      この反同性愛法は昨年12月、ウガンダの国会で可決され、国際的な非難をよそにムセベニ大統領の署名で成立していたものです。保守派議員らは当初、最高刑を死刑としていましたが、その後、修正されていました。
      同法には、HIV感染者が関与する同性間の性行為は重罪相当として終身刑の処罰が盛り込まれていた。国際人権団体アムネスティ・インターナショナルによると、同性間の性行為を何度も行ったり、未成年者との性的交渉にもこの処罰が適用されます。また、同性愛者を支援する者も禁錮刑の対象になるというものでした。

      同法は欧米諸国や人権団体の非難を招き、アメリカはウガンダの政府機関への資金援助などの中止、深刻な人権侵害行為などに関与した一部のウガンダ人の渡航規制などの制裁措置も科していました。

      反同性愛法の無効化により、相変わらず同性間の性行為は違法のままではありますが(禁固刑にもなりえますが)、同性愛者を擁護する活動は合法となり、一般市民が同性愛者を当局に告発する必要もなくなりました。そんななか、ウガンダ南部、首都カンパラから約35キロ離れた街・エンテベでプライドパレードが行われました。

      8月9日、パレードの参加者は、音楽や笑いとともに、エンテベのビクトリア湖近くの植物園(ムセベニ大統領の邸宅の近く)に集まり、晴れやかに行進しました。
      「このパレードは私たちを1つにするためのもの。今まではみんな反同性愛法のせいで隠れていたの」と、主催者のサンドラ・ンテビさんは語りました。

      www.afpbb.com/articles/-/3022117

      posted in 日本語 (Japanese)
      Sphygmotsu
      Sphygmotsu
    • RE: Coming out to children??

      I think the earlier the better; in fact, I think waiting until they "understand it" is way later than it should be.

      Early exposure makes it more likely they will 'accept' it and not use it as a point of resentment. Further, as alexandyr85 says, most kids aren't stupid. They probably already know, or at least suspect, unless you don't see them often, which I hope is not the case.

      Just tell them, but personally, I recommend doing so in a way other than "let's sit down and have a really serious discussion", I'd try to find a way to bring it up in a casual conversation that has a lead-in, like LGBT rights or watching a TV show that has an LGBT character in it or the like. It'll make it less awkward for both of you.

      posted in Parenthood
      Sphygmotsu
      Sphygmotsu
    • RE: Hello, I´m new here.

      Hey Frank! Welcome to the site!  :welcome:

      As for the proper forum to post requests in, if you make two more posts, you should be able to find it easily 🙂

      posted in Introductions
      Sphygmotsu
      Sphygmotsu
    • RE: Cross-generational relationships.

      @SaltNPepaLvr:

      No man should expect or be expected to support another man.

      Personally, I don't see the problem with this if it is explicitly stated in the relationship. It's obviously different if the person with money is being taken advantage of by the other under the guise of love.

      posted in Sex & Relationships
      Sphygmotsu
      Sphygmotsu
    • RE: Portal 1 & 2

      The first one was very good, both in gameplay and storyline, but was really short.

      I have the second, but I haven't finished it yet– I should probably get on that 😛

      posted in Video Gaming
      Sphygmotsu
      Sphygmotsu
    • LGBTニュース:レズビアン、ゲイ…LGBTに関心高まる 日本人の5%、市場規模5.7兆円

      同性愛者など性的少数者を示すLGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー)に向けたビジネスの可能性に関心が高まってきた。電通総研の調査では日本人の5%が該当、市場規模は約5兆7000億円にのぼる。より巨大な市場の広がる北米では高学歴・高所得者層も多く、観光や金融分野での取り組みが加速。LGBTの国際的な祭典「ワールド・プライド」が6月に開かれるカナダのトロントから、日本の将来像を探った。

      トロントの中心部には、LGBTの市内最大コミュニティー「チャーチ・ストリート」がある。最寄りの地下鉄ウェルズリー駅にはゲイとレズビアンのカップルの生活相談に関するポスターが貼られ、街にはシンボルのレインボー旗がはためく。専門のレストランや土産物店、シアターやコミュニティーセンターなど関連施設がひしめく。ゲイカップルがごく自然に手をつないで歩く姿も多い。

      2000年以降、数年おきに各国で開催されてきたワールド・プライドは今年、この地域で行われる。

      カナダの大手銀行、トロント・ドミニオン銀行(TD)とモントリオール銀行が協賛する。TDは支援の理由を「社員のダイバーシティー(多様性)を保証するため」(広報)と説明。ただ実際は「高所得者層が多いLGBTから新規顧客を獲得する狙い」と市内にあるレズビアン&ゲイ資料館の担当者は解説する。

      LGBTは子供を持たない高学歴・高所得の共働き世帯が総じて多い。英フィナンシャル・タイムズは最近、経営層に占めるLGBTの特集を組んだ。最も有名なのは米アップルのティム・クック最高経営責任者でゲイとされている。

      また同性婚が法的に認められているカナダや米国の一部の州では養子を引き取るカップルもあり「不動産や金融、教育、観光など、総じて一般家庭より高い消費が期待されている」と資料館の担当者は解説する。

      トロントの専門旅行社、トラベル・ゲイ・カナダの推計では、北米のLGBTは人口の6~8%を占め、市場規模は7500億カナダドル(約70兆円)、うち観光が700億カナダドル。今年はワールド・プライドの関連ツアーに世界中から観光客が集まるとみられ、同社ではナイアガラの滝などをセットにしたパッケージツアーを出している。「潜在的な市場は大きくさらなる成長が期待できる」という。

      日本でも、訪日外国人客数2000万人目標の達成に向け、観光でLGBT対応への機運が高まりつつある。日本政府観光局は英語サイトで東京や京都の対応可能なホテルなどを紹介している。特に準備を急ぐのが京都の観光施設だ。国内市場が頭打ちの中、外国人に頼らざるを得ない事情もあるが、もともと旅慣れた外国人知識層の個人旅行が多く円安が増加に拍車をかけた。

      ホテルグランヴィア京都では外国人観光客中、LGBTの比率が現在は1割を占めるまで拡大。担当の池内志帆さんは「同性カップルでも自然な接客ができるよう、従業員に徹底している」と話す。

      海外のゲイカップルの訪日観光を案内するアウトアジアトラベル(東京)によると定年退職者や中年の医師、弁護士が多く「国内消費額は50万~100万円」と高額だ。
      ホテルグランヴィア京都は京都市内の臨済宗の寺院、春光院と組み、LGBTの外国人向け挙式プランの取り扱いを4月から始めた。日本では同性婚が認められていないため、あくまでセレモニーだが挙式費用と送迎、貸衣装、ホテルの宿泊3泊込みで2人77万円のパッケージに、海外から多くの問い合わせがあるという。

      春光院では4年前、海外からの問い合わせをきっかけにLGBT挙式の対応を開始、すでに数件の実績がある。副住職の川上全龍さんは「仏教の経典を調べたところ、同性婚を禁じた記述はなかった」と話す。

      4月末から5月初めのゴールデンウイーク期間中、東京ではLGBTの支援イベント「東京レインボーウィーク2014」が開かれた。協賛は米IBMやギャップ、ゴールドマン・サックスといった外資系企業が中心。その中で一部イベントを野村ホールディングスが支援、数少ない大手日本企業の参加となった。

      経営統合した旧リーマン・ブラザーズの流れを組むCSR(企業の社会的活動)の一環。担当者は「社員だけでなく、お客さまや取引先にもLGBTが存在する確率は相当数ある」と、将来的にビジネスの展開に役立てる可能性を探っている。

      ただ多くの日本企業はLGBT支援を打ち出すことに慎重だ。期間中、米国やスウェーデンの在日大使館がブースを出したが、カナダは参加を見送った。理由を広報担当者は「同性婚が認められていない日本での市場の拡大には限界があり、時期尚早と判断した」と打ち明ける。

      日本でも同性婚などの法整備が確立すれば、大きな市場が広がる可能性がある。だがそうした動きは非常に弱い。元電通総研の研究主席で消費生活評論家の四元正弘さんは「日本のLGBT層はまだニッチ(隙間)市場。まずは偏見を持たずにどんな人たちかを知ることが大事で、その先にビジネスの兆しを見いだせるはず」と話している。

      posted in 日本語 (Japanese)
      Sphygmotsu
      Sphygmotsu
    • フォーラムの投稿のため、シードポイント「Seedbonus Points」を獲得します!

      今、フォーラムに投稿するためボーナスポイントを獲得します!

      新しいトピックを作成たび 5 ポイントを獲得。返信を投稿は、1 ポイント。

      posted in 日本語 (Japanese)
      Sphygmotsu
      Sphygmotsu
    • RE: Who Are The Most Shaved Gay Or Straight?

      @MunchMonki:

      I don't think using porn stars is a fair way to measure this.

      It's hard to say, but I honestly believe the body hair preference is not at related to sexuality. I think it really depends on the persons preference just how some people like certain colors over other colors.

      I agree with this. Consider what would happen if we assumed the penis sizes we typically see in porn were the average for everyone… We'd be sorely disappointed when we discovered the truth!

      Most men that I know, gay or straight, don't trim their body hair at all, except their pubes, which most seem to only trim-- no full shaving. There are only two exceptions, one of whom is a swimmer that had laser hair removal surgery for performance reasons, and not because he thought it made him look better, and the other who is convinced that at 31 he can still be a twink by waxing his entire body. Both are gay.

      I've never met a straight guy in real life that shaved, waxed or did anything about his body hair. I can only conclude that gay men are probably more likely to do it, because it's not exactly seen as "manly" to get a wax job done.

      posted in Personal Grooming
      Sphygmotsu
      Sphygmotsu
    • RE: Laser hair removal

      I agree with shdwrulr; at 19, getting laser hair removal surgery is probably not a good idea, especially if you are only "kinda hairy" as it seems you are trying to say.

      I'm only 25, and my perception of my body hair is already much different than it was when I was 19, and I'm glad I didn't remove it permanently, and by the sounds of it, I probably have a lot more than you. Then, I did as you do, waxing it off or removing it with chemical depilatories, thinking other guys would dislike my hairiness, but after deciding it was too much work to keep removing, I quickly found that no fewer guys were talking to me on dating and hookup sites then when I was perfectly smooth. If anything, more guys were into me, with the sole exception of much older guys that had fantasies about completely smooth teen twinks, who were obviously less interested.

      Even if you're into those kinds of guys, know that being very young is part of that; once you're in your mid twenties, they're going to stop being interested.

      If you still feel the same way when you're 30, or 25 at the least, I say go for it, but at 19 it's just not a good decision to make such a permanent change to your body. In addition to most guys not really caring about it, it's expensive, painful afterwards and can leave scars if it doesn't heal well.

      posted in Personal Grooming
      Sphygmotsu
      Sphygmotsu
    • LGBTニュース:イギリスで同性婚法が施行され、ゲイやレズビアンのカップルが一斉に結

      3月29日、イギリスのイングランドとウェールズで同性婚法が施行されました。

      午前0時に合わせ、この日を待ちわびていた同性カップルが一斉に結婚式を挙げ、親族や友人などの祝福を受けました。
      結婚式を挙げたある方は、「この国に生き、結婚できることを恵まれていると思うし、光栄なことだと思います。未来は明るいと思います。過去数十年の幾多の進歩の上に、この結婚があると感じています」と語りました。
      英国南部のブライトン(ゲイフレンドリーな街として知られています)で結婚式を挙げたニール・アラードさんは「同性婚が違法とされている国はまだ多い。私たちが前進していることを世界に示したい」と語りました。
      同性愛者の権利擁護活動家は、「この祝福の場に立ち会えて、素晴らしい気持ちです。21世紀らしく、イギリスでもようやく、結婚は互いを愛しあうすべての人のためのものであることが認められたんです」とコメント。

      デヴィッド・キャメロン首相は、「わが国にとって重要な瞬間」と述べ、新法の施行を称えました。また、同性婚を祝し、ロンドンの官庁街では、性の多様性を象徴するレインボーフラッグが掲げられました。キャメロン首相は「つまり、英国ではもはや、異性愛者であるか同性愛者であるかは問題ではなくなった。いずれの婚姻関係も、国は平等に認める」と述べ、新法について「自らの性的指向に確信が持てずにいる若者たちに対し、力強いメッセージを送るものだ。異性愛者であろうと同性愛者であろうとみな平等であることを明確に表している」と付け加えました。

      それから、すでにシビルユニオンを結んでいるエルトン・ジョンとデヴィッド・ファーニッシュも、同性婚できるようになったことを祝し、シビル婚を書き換えて結婚するとコメント。「この国のゲイたちが夢見ていたことがついに実現したことをみんなに知ってほしいから、ぼくらも結婚しなければと思っています」

      イギリスでは、2005年からシビルユニオンが認められましたが、同性婚は許されておらず、ゲイやレズビアンは「二級市民」の扱いを受けているという声が上がっていました。が、キャメロン政権の主導により、イングランドとウェールズで合法化する法律が昨年7月に成立しました(詳しくはこちら)。保守党内部や英国国教会からは反対の声が上がりましたが、国教会の指導者であるカンタベリー大主教は最近、『ガーディアン』紙のインタビューで「法律を全面的に受け入れる」と表明しました。

      また、最近実施された世論調査では、同性婚の合法化を支持する意見が大半を占める一方、同性カップルが依然として差別的な扱いを受けていると答る人が全体の3分の1に上りました。

      今回同性婚がスタートしたのはイングランドとウェールズですが、スコットランドでも先月、同性婚を認める法案が議会で採択しました。しかし、残る北アイルランドは「同性婚を合法化する意思はない」と明言しているそうです(29日に同性結婚式が行われている最中、「北アイルランドでも同性婚を」とアピールする方もいたそうです)

      posted in 日本語 (Japanese)
      Sphygmotsu
      Sphygmotsu
    • 訪米中のダライ・ラマ14世、「同性婚に問題なし」

      チベット仏教最高指導者のダライ・ラマ14世が、訪米中に発表されたインタビューの中で同性婚に問題はないという立場を示し、同性愛嫌悪を非難するとともに、仏教とは異なる習慣の人々の間で合意の上で行われる性行為は気にしないと述べた。

      ダライ・ラマは米国の著名司会者ラリー・キング」氏によるオンライン・トークショーで、同性婚はそれぞれの政府次第であり、最終的には「個人的な事柄だ」と述べ、「2人の人間──カップルが、その方が現実的だと感じ、満足が得られ、両者が完全に合意しているのであれば問題ない」と語った。

      また公共政策と個人の道徳を区別し、性について人は自らの宗教の規範に従うべきだと述べつつ、「しかし、信仰を持たない者については彼ら次第だ。性にはさまざまな形があり、安全で、(両者が)完全に合意していれば問題ない」と語った。

      仏教徒が多数派を占める国で同性婚を認めている国はないが、ネパールや台湾、ベトナムなど仏教の影響が濃い国のいくつかでは同性婚について議論が高まっている。

      中国統治下のチベットから1959年にインドへ亡命し、後にノーベル平和賞を受賞したダライ・ラマは進歩的な立場を自認し、自らのことをフェミニストと称している。しかし同性愛者の権利に関しては過去に一部の欧米人を困惑させる発言があり、ある著書の中ではあからさまに同性愛を批判してはいないものの、性的行為は「セックスを前提とする器官」だけで行うべきだと述べたことがある。

      米国で広い支持を得ているダライ・ラマは6日、米議会を訪れた。先月21日にはバラク・オバマ大統領とホワイトハウスで会談し、ダライ・ラマの国際的な活動に反対している中国から非難された。

      posted in 日本語 (Japanese)
      Sphygmotsu
      Sphygmotsu
    • ウガンダの同性愛者厳罰法に対し

      先にお伝えしたニュース「ウガンダ大統領、同性愛者に終身刑を科すことができる法案に署名へ」の通り、ウガンダのムセベニ大統領が反同性愛法に署名しました。2月24日、大統領は首都カンパラ近郊で記者会見を開き、その場で署名。これにより、今後、ウガンダ国内で同性愛者は「初犯」で禁錮14年、「悪質な同性愛行為」を犯した者には終身刑が科されることになります。また、同性愛を「助長」する行為を禁じ、国民に同性愛者の告発を義務付けています(同性愛者の通報を怠った場合も罰せられます)

      署名に先立ち、人権擁護団体や国際社会から強い批判がありましたが、ムセベニ大統領は「欧米の生活様式を残念に思うが、それに関してわれわれが声を上げることはない」と述べ、批判を無視して署名を敢行しました。

      その直後、国連のピレイ人権高等弁務官は「差別を制度化するものだ」と同法を厳しく非難しました。ピレイ氏は「性的指向に基づいて個人が嫌がらせや暴力を受けることにつながりかねない」と指摘し、HIV感染予防や治療に悪い影響を及ぼすと警告しました。

      アメリカのケリー国務長官も声明で「深く失望した」「明らかな人権侵害だ」と非難しました。そして、「この法律が、HIV感染者への対応など、ウガンダの衛生分野の後退につながることを強く懸念する」としたうえで、経済支援を含め、ウガンダ政府との関係を見直す方針を明らかにしました。ホワイトハウスのカーニー報道官は「嫌悪感を感じるこの法律の撤回を求めていく。ウガンダをはじめ世界中の同性愛者の人権を訴えていく」と述べました。

      また、オーストリアはウガンダへの支援を再検討するとし、デンマークとノルウェーはウガンダ政府には支援資金を提供しないと表明しました。

      また、27日には、ケリー国務長官が直接、ムセベニ大統領に電話で「深い失望」を伝えました。長官は同法成立が両国関係を難しくすると警告し、また、同性愛者を含む全てのウガンダ国民の安全を守るよう迫りました。両者は同法がHIV感染対策やウガンダの観光産業、外国投資に与える悪影響についても話し合ったそうです。

      同性愛者を根こそぎ逮捕するという世界的にも極めて苛酷な法案が成立した翌日、ウガンダの大衆紙『Red Pepper』に「発覚!ウガンダのホモトップ200」という見出しが躍りました。同誌がゲイだと見なす人々の写真に加え、それぞれが及んだとされる行為が生々しく記述されているものです。ウガンダの活動家は「メディアによるいわば『魔女狩り』だ」と非難しています。(ウガンダでは2011年にも別の新聞が一面で同様の記事(写真と氏名、住所)を「こいつらをつるし上げろ」という文言とともに掲載し、ゲイの活動家デヴィッド・カト氏が撲殺される事件が発生しています)

      この事件について、アメリカ国務省のサキ報道官はすぐに記者会見を開き、「個人のプライバシーに対する危険な侵害だ」と非難しました。ウガンダで成立した同性愛者への罰則を強化する法律について「差別を助長するだけでなく、暴力による被害を引き起こすおそれもある」と批判し、アメリカ政府として法律の撤廃を求めていく姿勢を強調しました。

      ウガンダ大統領が反同性愛法案に署名、国際社会の批判を無視(ロイター)
      http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYEA1O00920140225

      ウガンダ同性愛処罰法を米非難(NHK)
      http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140225/k10015527661000.html

      反同性愛法でウガンダに警告=米(時事通信)
      http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014030100149

      タブロイド紙が「同性愛者リスト」掲載 ウガンダ(AFP)
      http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140225-00000040-jij_afp-int

      posted in 日本語 (Japanese)
      Sphygmotsu
      Sphygmotsu
    • LGBTニュース:「Russian Open Games」が開幕します

      その裏で、ソチでは抗議運動が抑制され(当局は郊外の公園1ヵ所でのみ抗議活動を認めていましたが、書類の不備を理由に、結局すべて認められなかったそうです)、活動家の逮捕が相次ぎました。イタリアの前下院議員でLGBT権利擁護活動に携わっているトランスジェンダーのブラディミル・ルクスリア氏は、「GAY IS OK」とキリル語で書かれたレインボーフラッグを掲げていたため、ソチで逮捕され、一時拘束されたといいます。公衆の面前で同性愛の宣伝をするなとの警告も受けたそうです。プーチン大統領を批判するパフォーマンスで投獄され、五輪を前に恩赦を受けた女性パンクバンド「プッシー・ライオット」のメンバーも、ソチ中心部を歩いていたところ「窃盗事件の関連」という名目で連行され、手荒な扱いを受けたそうです。

      こちらのニュースでお伝えしたとおり、2月26日〜3月2日に「Russian Open Games」というLGBTスポーツ大会が開催される予定です。

      主催するのはロシアのLGBTスポーツ連盟。2011年にサンクトペテルブルクで政府の公認を受けた団体で、900人のメンバーを擁しています。共同代表のKonstantin Yablotsky氏(高校の教師で、2010年にケルンで開催されたゲイゲームズでメダルを獲得したアイススケート選手でもあります)は「グループ名にLGBTと入っていることを喜びたい、それは、政権が公に私たちを社会的なグループと認めたことになるから」と語っています。
      「私たちは、スポーツを通じてLGBTに対するロシア政権の態度を変えていきたいと願っています。なぜなら、スポーツこそはフレンドリーなイメージを形作るものだから」

      Yablotsky氏は「オープンゲームズは勝ち負けではなく、人々に参加の機会をもたらすものです。スポーツを通じてお互いに結びつき合う機会です」と語ります。
      「これはソチ五輪に対抗するようなものではありません。ロシアの人々が抱くLGBTコミュニティのネガティブなイメージを払拭するようなイベントにしたいと思っています」

      LGBTスポーツ連盟は、性的指向や性自認を問わず、ロシアの人々に参加してほしいと強く望んでいるそうです。海外からの参加も歓迎します。また、五輪の後、ロシアに残っている何人かの有名な選手が参加することにも期待しています。

      とは言え、昨年の反同性愛法施行によって、連盟はオープン・ゲームズの開催を現実のものとするため、さまざまな調整を迫られました。公式サイトには、18歳以上の人のためのイベントであるという警告文が必要となり、また、レインボーカラーのバナーも取りやめました。

      初めは、ソチで「プライドハウス」(LGBTの選手を迎え入れるコミュニティスペース)を設けることを望んでいました。が、政府は五輪期間中、ソチ市内での取り締まりを強化し、ロシア人は特別なパスを持っていなければソチに入ることができません。彼らはソチでのイベント開催をあきらめ、モスクワに会場を移しました。「それしか選択肢がなかった」

      Yablotsky氏は、昨年、レズビアンのサッカートーナメントを成功させた際、当局の締め付けを初めて感じたと言います。会場の係員は、「政府の圧力があるから、もうこの大会は開催できない」と述べました。そのため今回も、公立の会場を借りる際は連盟の名前ではなく個人名で登録したり、個人所有のリンクを借りたりしているそうです。

      連盟は、オープン・ゲームズの開催をロシアのスポーツ相に伝えていますが、支援はできないと言われているそうです。

      反同性愛法の下、LGBTのイベントが果たして開催できるのか?という懸念に対し、Yablotsky氏は、ロシアの人々は五輪期間中、何事も起きないでほしいと思っている、と語りました。「五輪はロシアが強い国だと示すためのプーチンの、個人的、政治的なプロジェクトです。彼は五輪開催中は国際的に騒がれるような事件は起きてほしくないと思っています。ロシア人もIOCも何もアクションを起こさないとぼくは自信を持っています。誰も逮捕されません」

      一方、Yablotsky氏は五輪期間中のLGBTのデモの権利に関するIOCの態度を強く批判しています。
      「世界には容認することのできない問題がいくつかあります。レイシズムとセクシズム、そしてホモフォビアです。IOCは難しい問題について動く責任を回避していると思います。五輪は政治的な意見を述べる場ではないと思われていますが、それは嘘です。北朝鮮と韓国がいっしょに行進している、そのことはとても政治的なメッセージです。もしIOCがその存在理由を、スポーツが世界に平和をもたらすということ忘れてしまうなら、世界はそれを必要としないでしょう」

      オープン・ゲームズの種目は、バドミンドン、バスケットボール、クロスカントリー、サッカー、水泳、卓球、テニス、陸上、バレーボールの9つ。フィギュアスケートと同性ペアのダンスも、競技ではなくワークショップとして行われるそうです。他にもカルチャーイベントやトークイベントなども予定されています。

      参加者はロシアだけでなく、オランダやフランス、ドイツ、イギリス、アメリカ、そしてカナダからも見込まれます。また、スノーボードクロス女子で8位入賞したオープンリー・レズビアンのベル・ブロッコフ選手(オーストラリア)も親善大使として参加したいと語っています。それから先日、オランダのEdith Schippersスポーツ相が正式に参加を表明しました。

      posted in 日本語 (Japanese)
      Sphygmotsu
      Sphygmotsu
    • RE: ¿De que país nos visitas?

      Hola de EEUU 🙂

      posted in Español (Spanish]
      Sphygmotsu
      Sphygmotsu
    • LGBTニュース:Facebookがプロフィールの性別を多様化、人称代名詞も選択可能に

      2014年02月17日 メンローパーク、カリフォルニア州、米国

      Facebookは、ユーザーが選択できる性別表記として、これまでの「Male」「Female」に加え、「Cisgender(シスジェンダー、身体上の性別と性自認が一致している人)」「Transgender(トランスジェンダー)」「Intersex(インターセックス、性分化疾患)」「Trans Female(トランスした女性)」「Trans Male(トランスした男性)」「Trans Person(トランスした人)」「Gender Variant(特殊なジェンダーの人)」「Gender Questioning(ジェンダーが定まってない人)」「Bigender(男性でも女性でもあると思う人)」「Androgynous(両性具有の人)」「Pangender(汎ジェンダーの人)」「Transsexual(トランスセクシュアル)」など50以上の選択肢を設け、その中から自分を表す性別定義を10種類まで選べるようにシステムをアップデートしました。

      また、同時に、性的に中立な代名詞を導入しまた。通常の「he/him」「she/her」は限定的すぎると感じるユーザーが、自分への言及を「they/them」にできるようにしたのです(※theyは「彼ら」という意味だけでなく、性別がわからない人や性を特定されたくない人を指すときの指示代名詞として使われてきました)

      Facebookはこの変更を、公式サイト上で発表しましたが、その中でこのように述べられています。
      「私たちは、関心のある人や、主張や組織とつながろうとしてFacebookにやってくる人たちに、気持ちよく適切な本当の自分でいてほしいと考えています。そのために重要なことのひとつが性別の表現です。性別が単なる『男性』『女性』の定義に当てはまらない場合は、とりわけそうです。なので今日、新しくカスタム性別の選択肢を提供し、ユーザーの皆さんが自分自身をFacebook上で、より適切に表現できるようにしました」
      「また、カスタム性別を共有したいオーディエンスを制御できる仕組みを追加しました。本当のジェンダーアイデンティティを他の人に共有することで問題になる人もいると思われるからです。この設定によって、ユーザーは自分を正しく表明することができます」

      この多様な選択肢のリストは、複数のLGBT支持団体の協力を得て、人が自分の性について形容する際に使う言葉を集めて作成されたものだそうです。

      Facebookのユーザー数は12億人を超えており、今回の変更は、異性愛規範の既成観念に同意しないたくさんの人々に歓迎されています。(ちなみに、3年前には「同性婚」「ドメスティックパートナー」等の交際ステータスも追加されています)

      GLAADの代表を務めるサラ・ケイト・エリス氏は、今回の変更について「この新機能は、トランスジェンダーの人たちの理解を一歩進めるものです。これによりトランスジェンダーの人たちは、自分たち自身の言葉で、本当の話を語ることができるようになる。プラットフォームがLGBTのユーザーすべてにとって安全で使いやすいものになるような措置において、Facebookは再び先頭に立ちました」と賞賛しています。

      Facebookは一貫して、性自認や性的指向に関して進歩的な態度を見せ続けています。同社はLGBTコミュニティに対する偏見と戦うために、アメリカのFacebookユーザーの70%もの人にオープンリーゲイまたはレズビアン、バイセクシュアルの友達がいることを示す統計データを発表しました(詳しくはこちら)

      残念ながら、今回の機能追加は現在、アメリカでしか利用できません。が、今後、他国のユーザーからも要望があれば、拡大される可能性も充分にあるでしょう。

      posted in 日本語 (Japanese)
      Sphygmotsu
      Sphygmotsu
    • 1
    • 2
    • 1 / 2